安心安全Web

ほくとくん防犯メール

SNS型ロマンス詐欺・架空料金請求詐欺の発生について
【SNS型ロマンス詐欺】
40歳代女性は、出会い系サイトの会員登録後、相手から「2億円の費用を手に入れるため」としてポイントを購入するよう促され、4回にわたって計約4万円分の電子マネーを購入してだまし取られたもの。
【架空料金請求詐欺】
70歳代男性は、パソコンでインターネットを利用中、ウィルス感染の警告画面が表示され、記載された電話番号に電話した結果、相手からアップルギフトカードを購入するよう指示され、4回にわたって計約100万円分を購入してだまし取られたもの。

・SNSで知り合った面識のない人から「お金の話」が出てきたら詐欺を疑ってください。
・パソコン画面に警告画面が表示された場合は、電話をかけず、警告画面が消えない場合は、再起動するなどしてください。
・身に覚えのない料金を請求された場合は詐欺を疑ってください。
詐欺かなと思ったら、家族や警察(♯9110)に相談してください。

配信:旭川東警察署

配信解除はこちら(北海道警察のホームページにつながります)

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク