安心安全Web

やまなしくらしねっと

富士山科学研究所環境情報センターメールマガジン「けんまるび」
____/~~\______________
山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
「けんまるび」
2025/02/05 第204号
_______________M F R I___
環境情報センターメールマガジン「けんまるび」第204号をお届けします。

◆1月・2月おすすめ新着図書◆
『華麗なる野鳥飛翔図鑑』
齊藤 安行 / 著
文一総合出版 / 発行
『地球の生物大図鑑 気候と生態系でわかる』
山極 壽一 / 編
河出書房新社 / 発行

他の新着についてはこちら↓

◆情報センター 特設コーナー◆
「雪・氷の本」
大寒を過ぎ、冬の寒さも厳しくなりました。
水たまりが凍ったり、雪が降ったり…。
写真集から図鑑まで、雪や氷に関する本を集めました。
本をとおして冬の自然を楽しみましょう。
読んだら外へ観察に行きたくなってしまうかも?

「数(かず)のせかいをめぐる~数学の日~」(3月から)
3月14日というとホワイトデーが思い浮かびますが、この日は「数学の日」でもあります。
数学・算数のおすすめ本をピックアップしました。
図鑑から読み物、更に絵本などを取り揃えました。
読みやすい本もあるので、数学好きな人はもちろん苦手な人もぜひ手に取ってみてくださいね。

◆イベントのお知らせ◆
◇令和6年度 山梨県富士山科学研究所 研究成果発表会
富士山研が取り組んできた研究課題について明らかになったことを発表します。
[日 時]
2月8日(土)
13:15~16:00
(受付 12:30~)
[会 場]
山梨県立図書館
1階イベントスペース
(甲府駅北口)
[内 容]
口頭発表(2題)
ポスター発表(20題)
[定 員]
100名(先着順)
[費 用]
無料
[参加方法]
事前申込を2月7日(金)17:00まで受付しています。
HPの専用フォームからお申し込みください。

※席に余裕があれば、当日参加も可能です。
※口頭発表については、後日オンデマンド配信を行います。配信希望の方は事前にお申し込みください。
※オンデマンドをご希望の場合、視聴にあたりインターネットに接続できる環境が必要です。

◇富士で学ぶ公開講座「スキルアップセミナー2024」
様々な分野の講師から“富士山”について学ぶ講座です。会場とオンデマンドで開催します。
[第3回]
「火山灰が語る火山活動のこと」
三輪 学央(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 火山防災研究部門 主任研究員)
開催日:2月15日(土) 13:15~15:45
オンデマンド:2月16日(日)~22日(土)
[第4回]
「シカのおもしろ私生活―個体追跡調査から見える生態―」
南 正人(NPO法人 生物多様性研究所あーすわーむ 代表理事 元 麻布大学獣医学部 教授)
開催日:3月8日(土) 13:15~15:45
オンデマンド:3月9日(日)~15日(土)
[会 場]
山梨県富士山科学研究所
1階 ホール
[費 用]
無料
[受講方法]
会場・オンデマンドどちらも事前申込制です。
開催日前日までに、HPの専用フォームからお申し込みください。

※それぞれの回で申し込みが必要です。
※オンデマンドをご希望の場合、視聴にあたりインターネットに接続できる環境が必要です。

◇富士山の日クイズラリー
2施設をまわって、富士山のクイズにチャレンジ!オリジナルグッズをゲットしよう!
[期 間]
2月20日(木)~24日(月)
[場 所]
山梨県富士山科学研究所
山梨県立富士山世界遺産センター
[対 象]
中学生以下
※2施設とも入館無料です。
※2施設をまわる順序は自由です。
※グッズは2施設ともに先着順、なくなり次第終了となります。

◇富士山科学カレッジ 受講生募集
富士山の自然や人との関わりについて、基礎的な知識を仲間と共に学びませんか?
[内 容]
当研究所主催の講座を年間8講座受講します。
全8講座を受講及びレポート提出された方に修了認定証が授与されます。
[対 象]
県内在住・在勤・在学で、4月1日時点で15歳以上の方
[定 員]
15名(先着順)
[受講料]
無料
[受講方法]
受付期間は2月7日(金)~2月28日(金)です。
電話または来所にて受付(9:00~17:00)
先着順のため、定員になり次第終了となります。
広報・交流担当:

各イベントは、状況によって急きょ中止または変更になる場合があります。
今後の予定について、最新の情報はHPのお知らせをご確認ください。
研究所イベント情報↓

◎このメールに返信はできません。ご意見、ご感想、お問い合わせなどは下記まで。
発行:山梨県富士山科学研究所
環境情報センター
Tel:(環境情報センター)
研究所HP:
研究所Facebook:
研究所YouTube:

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク