安心安全Web

安まちメール

『おこわにかける』という言葉をご存じでしょうか
 1月20日午前11時頃、豊中市にお住まいの方の固定電話に総務省を名乗る男から「2時間後に電話が使えなくなる」等という内容で、非通知設定の怪しい電話がありました。
 総務省が非通知で電話をする訳がないので、こんな電話は相手にする必要はありません。

 ちょっとした豆知識の話ですが。
 現代では、あまり使われなくなりましたが『おこわにかける』という言葉があります。
 『人をだます』という意味合いで使われていたようです。
 この言葉が現代においては「詐欺」という言葉にあたるものかなと考えております。
 落語の【居残り佐平次】で、ご存じの方もいらっしゃると思います。
 反対に、落語などの話をする際に使われる『オチが付く』という現代にも活きている言葉もあります。

 時が流れ、使う言葉が変わったとしても、残念ながら『人をだます』という行動はなくなりません。
 だまされないようにするしかないのです。
 豊中警察署は、これからも『人をだます』手口を発信していきます。
 安まちメールをご覧の皆さまには、この手口を伝えていって欲しいのです。
 落語のような伝統文化が人から人へ伝わってきたように。
 ご協力をお願いします。

 豊中警察署員からの一言
 詐欺手口 分かっていれば オチ付きます(落ち着きます)

配信:豊中警察署
06-6849-1234

————
※利用者情報の変更・解除はコチラ

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク