自動音声での「未納料金請求」は詐欺です【防犯・交通】
携帯電話などに自動音声の電話がかかってきて「〇〇ファイナンス」とかたり、身に覚えのない未納料金を請求される詐欺の電話が非常に多く発生しています。
実在する事業者の名称をかたっており、料金を請求するほか、氏名や生年月日等の個人情報を聞き出す事例もあります。
電話で身に覚えのない未納料金を請求されても絶対に相手にせず、無視してください。
<電話の特徴>
◆自動音声で「料金未納が発生している。放置すると法的措置を取る」と言い騙そうとする。
◆実在する事業者「〇〇ファイナンス」と言い騙そうとする。
<対策方法>
◆電話で身に覚えのない未納料金を請求されても絶対に相手にせず、無視する
◆不明な点がある場合は、事業者の本来の連絡先を自分で調べて問い合わせる
◆非通知や知らない番号からの電話には出ない、かけ直さない
◆困ったときは「伊勢原市消費生活センター」や「伊勢原警察署」に相談する
【相談先】
◆伊勢原市消費生活センター(人権・広聴相談課)
市役所本庁舎1階
◆伊勢原警察署
担当:市民協働課交通防犯対策係
スポンサーリンク