架空料金請求詐欺【サポート詐欺】の手口紹介
県内では、特殊詐欺(架空料金請求詐欺等)が多発しています。
今回は、架空料金請求詐欺の手口の一つである、いわゆる【サポート詐欺】について紹介します。
◎サポート詐欺とは
パソコンを使用中、突然画面に「ウイルス感染」「今すぐお電話ください」などの警告と共に、サポートセンター等の電話番号が表示され、電話をかけてしまうと、セキュリティサポート(パソコン修理やウイルス除去)やセキュリティソフトの購入などの名目で、金銭をだまし取られるもの
◎犯人から指定される支払方法
・「コンビニで電子マネーカードを購入し、カード番号を教えてほしい」
・「ATMから振り込んでほしい」
・「現金を宅配で送ってほしい」など
【対処方法】
〇警告画面が出たら、インターネットの接続を切る(LANケーブルを抜く、無線LAN接続を切る)
〇画面に表示された電話番号には、絶対に電話をかけない
【皆様へのお願い】
万が一、警告画面が出ても、あせらずに落ち着いて対応し、110番通報、又は最寄りの警察署へ連絡してください。また、あらかじめ、ウイルス対策ソフトを導入しておくことも有効です。
手口の詳細(群馬県警のホームページに移動します。)
※リンク先への接続にはパケット通信料がかかります。
スポンサーリンク