労働やまがた 5月号
Information of Labor Administration YAMAGATA Prefecture Office
●*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・●
労働やまがた No.698 2023.5.1発行
【山形県産業労働部 雇用・産業人材育成課】
●*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・:*・●
◆◇◆◇┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃★┃C┃O┃N┃T┃E┃N┃T┃S┃★┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻◆◇◆◇
◇お知らせ◇
┣職場環境改善アドバイザーを無料派遣いたします!
┣女性活躍に関する情報公表の際は「男女の賃金の差異」も公表を!
┣改正育児・介護休業法の対応はお済みですか?
┣トータル・ジョブサポートをご利用ください!
┣「高年齢者就業確保措置」について
┣「やまがた21人財バンク」をご利用ください!
┣「山形県就職情報サイト」新規掲載企業を募集します!
┣再就職を希望している方を対象とした職業訓練のご案内
┣障がい者職業訓練の訓練受託先事業主と訓練受講生を募集します
┣アビリンピックやまがた2023
┣男性相談窓口(男性ほっとライン)のご案内
┣「やまがたイクボス同盟」に、新たに2組織が加盟しました!
┣「やまがたイクボス同盟」加盟企業・団体募集!
┣「やまがた介護事業者認証評価制度」について
┣「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン
┣「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」で熱中症予防を!
┣7月1日~7日は「全国安全週間」みんなで職場を再点検
┣リワーク支援をご活用ください~職場復帰に向けて~
┣5月18日(木)に「労働悩みごと相談会」を開催します!
┗財形ならこんな私でも資産形成できるカモ
◆労働相談◆
┗退職の定義、手続き、トラブル回避について
◇編集後記◇
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
□ WEB労働やまがたTOPページはこちら→ ┃
┃ □
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
お知らせ
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
○●職場環境改善アドバイザーを無料派遣いたします!○●
山形県では、職場環境の改善、労働者の処遇改善に取り組まれている事業者さま
に、「職場環境改善アドバイザー」を派遣する事業を実施いたします。
労働・社会保険専門の社会保険労務士がアドバイザーとして事業所を訪問し、
「働き方」に関わる様々な課題、問題などの解決に向けた助言や情報提供など
を行います。
【詳しくはこちら】→
○●女性活躍に関する情報公表の際は「男女の賃金の差異」も公表を!○●
令和4年7月に女性活躍推進法に関する制度が改正され、労働者数301人以上
の企業における女性の活躍に関する情報公表の項目に「男女の賃金の差異」の
項目が追加されました。初回の公表は、令和4年7月以降に終了する事業年度の
実績を3ヶ月以内に公表する必要があります。3月に事業年度を終了する企業に
おかれては6月末までに公表をお願いいたします。
【詳しくはこちら】→
山形労働局ホームページ
厚生労働省ホームページ
○●改正育児・介護休業法の対応はお済みですか?○●
令和5年4月1日から改正育児・介護休業法の3段階目が施行され、労働者が
1,000人を超える企業は育児休業等の取得状況を年1回公表することが義務
となり、事業年度終了後3か月以内の公表が必要です。また、既に施行されて
いる「個別周知・意向確認の措置」「雇用環境整備の措置」「産後パパ育休
制度」「育児休業の分割取得」等の内容も併せてご確認ください。
【詳しくはこちら】→
〇●トータル・ジョブサポートをご利用ください!○●
トータル・ジョブサポートは、就労支援を行っている山形県若者就職支援
センター、山形県求職者総合支援センターにハローワークの職業紹介機能が
加わったワンストップ相談窓口です。
就職や転職等にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
【詳しくはこちら】→
○●「高年齢者就業確保措置」について○●
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の改正により、令和3年4月から
70歳までの就業確保措置が努力義務となり、人生100年時代を迎える中、
働く意欲のある高年齢者が能力を発揮し活躍できる環境整備を図る必要があり
ます。
【詳しくはこちら】→
○●「やまがた21人財バンク」をご利用ください!〇●
山形県にUターンIターンして就職したい方、及び山形県内の企業を退職された
方と山形県内の求人企業とのマッチングを支援します。ホームページに求職者の
プロフィール又は企業の求人情報を登録してください。ご利用は無料です。
【詳しくはこちら】→
○●「山形県就職情報サイト」新規掲載企業を募集します!○●
県内企業の情報を提供し、県内企業の認知度向上と、県内企業への就職促進を
図ることを目的として開設しているWebサイトに掲載する企業を募集します。
企業情報や求人情報、インターンシップ情報を掲載いただけます。
【詳しくはこちら】→
○●再就職を希望している方を対象とした職業訓練のご案内○●
山形県では、仕事に必要な知識・技能を学んで再就職したい方々のために様々な
職業訓練を実施しております。
また、子育て中も職業訓練を受けられるよう、一部託児サービス付きの訓練を
実施しておりますので、ぜひご活用ください。
【詳しくはこちら】→
○●障がい者職業訓練の訓練受託先事業主と訓練受講生を募集します○●
県立職業能力開発校では、障がいのある方を対象にした就職のための職業訓練
(委託訓練)を実施しています。
パソコンの基本的な知識・操作を習得する訓練や職場実習中心の訓練を受託して
くださる事業主及び訓練受講生を募集します。
【詳しくはこちら】→
○●アビリンピックやまがた2023○●
障がい者が職業技能を競い合うことで、職業能力の向上を図るとともに、
障がい者雇用に対する理解促進を図ることを目的として「アビリンピック
やまがた2023」を7月5日(水)に開催します。
今年11月に愛知県で開催される全国大会の予選会も兼ねています。
【詳しくはこちら】→
○●男性相談窓口(男性ほっとライン)のご案内○●
男性の皆さん、一人で仕事や人間関係の悩みを抱え込んでいませんか。
山形県男女共同参画センター・チェリアでは「山形いのちの電話」の協力を
いただき、男性相談員を配置して「男性だけが相談できる専用窓口」を設置
していますので、ぜひご利用ください。
【詳しくはこちら】→
○●「やまがたイクボス同盟」に、新たに2組織が加盟しました!○●
職場で共に働く部下の仕事と家庭生活の両立を応援する「イクボス」の普及・
拡大のため、県では「やまがたイクボス同盟」を設立し、同盟への加盟企業・
団体を随時募集しています。
この度、新たに2組織が加盟し、加盟企業・団体は525組織となりました。
(令和5年3月31日現在)
【詳しくはこちら】→
○●「やまがたイクボス同盟」加盟企業・団体募集!○●
≪イクボスが増えれば社会が変わる≫
職場で共に働く部下の仕事と家庭生活の両立を応援する「イクボス」の普及・
拡大のため、県では「やまがたイクボス同盟」を設立しました。同盟への加盟
企業・団体を随時募集しています。
【詳しくはこちら】→
○●「やまがた介護事業者認証評価制度」について○●
「やまがた介護事業者認証評価制度」は、職員の人材育成や勤務環境等の改善に
繋がる介護事業者の取組みについて、県が評価し認証する制度です。
令和4年度は、新たに(福)松風会・(福)山形公和会・(福)敬寿会・(福)
友愛会・(福)松寿会の5法人を認証し、現在、計13法人が本制度での認証を
受けています。本制度への参加については、随時受付けを行っておりますので、
ぜひ本制度に参加し、働きやすい職場環境づくりに取り組んでみませんか。
【詳しくはこちら】→
○●「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン○●
厚生労働省では、特に多くの新入生がアルバイトを始める4月から7月までを
実施期間として、「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国
で展開します。
キャンペーン期間中は、アルバイトを始める前の労働条件の確認を促すため、
各都道府県労働局による大学等での出張相談などを行います。
【詳しくはこちら】→
○●「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」で熱中症予防を!○●
職場での熱中症対策をより一層推進させるため、厚生労働省では労働災害防止
団体等と連携し「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を9月まで
実施します。
また、厚生労働省では熱中症予防に関する様々な情報提供を行うための専用
サイトを開設しておりますので、是非、ご覧ください。
【詳しくはこちら】→
○●7月1日~7日は「全国安全週間」みんなで職場を再点検○●
「全国安全週間」は、昭和3年以来一度も中断することなく続けられており、
今年で96回目となります。令和5年度は、「高める意識と安全行動 築こう
みんなのゼロ災職場」をスローガンに、職場の安全活動を呼びかけるものです。
6月は「全国安全週間準備期間」となっておりますので、これを契機に職場の
安全対策の再点検を行ってみてはいかがでしょうか。
【詳しくはこちら】→
○●リワーク支援をご活用ください~職場復帰に向けて~○●
うつ病などのメンタル不調により休職されている方の職場復帰に取り組む企業
と、職場復帰を目指すご本人に対して、円滑な職場復帰と復帰後の再発・再休職
を防ぐための支援を行っています。障害者手帳の所持の有無は問わず、無料で
ご利用いただけます。令和4年度は19名の方がご利用され終了者の9割の方が
職場復帰されています。メンタルヘルス対策の一環として是非ご活用ください。
【詳しくはこちら】→
○●5月18日(木)に「労働悩みごと相談会」を開催します!○●
山形県労働委員会は、労働者と事業主間のトラブルの円満解決に向けてお手伝い
する県の機関です。当委員会では、毎月相談会を開催しておりますので、お悩み
の方は労働委員会へご相談ください。(利用無料・秘密厳守)
◇時間 13時~14時 ◇会場 村山総合支庁本庁舎6階(山形市鉄砲町)
※要予約、オンライン相談可
【詳しくはこちら】→
○●財形ならこんな私でも資産形成できるカモ○●
財形なら前もって決めた金額を会社が給与天引きで提携金融機関に積み立てる
から気軽に資産づくりが可能です。「一般財形」は使用目的を限定せず、自由に
使えるフレキシブルな財形貯蓄。結婚、出産、教育などの大きなライフイベント
や不意の出費にも、幅広い目的にお使いいただけます。
自動的にお金が貯まっちゃう『財形制度』で、資産形成を始めましょう!!
【詳しくはこちら】→
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
労働相談
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
雇用の流動化が進展する現在、退職に関して労使双方が正しい知識や対応を
持ってトラブル回避を図る必要があると思うのですが。
【詳しくはこちら】→
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
編集後記
♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日より、感染法上の5類に移行
されます。未知の脅威の発生から3年余り、これからはいろいろな制限が
解けて、やりたいことが実行しやすくなっていきます。徐々に元の生活を取り
戻しつつありますが、「密」や「黙」の意識などの、以前はそれほど気にして
いなかった習慣は、お互いを思いやるマナーとして続けていけたらいいですね。
【O】
+++====================================================================+++
このメールマガジンの配信停止はこちら↓
┏━━━┓+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+
┃\_/┃ご意見・ご感想、取り上げて欲しいテーマ等お待ちしております!
┗━━━┛編集部までご連絡ください。
+++====================================================================+++
┏ メールマガジン「労働やまがた」No.698
┏┏ 発行:山形県産業労働部 雇用・産業人材育成課
┏┏┏ TEL: FAX:
┏┏┏┏ ※このメールマガジンは等幅フォントで見ることをお勧めします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★