特殊詐欺被害防止について
本日(14日)は年金支給日です。
年金支給日の前後は高齢者を狙った特殊詐欺の電話やメールがくる可能性が高いです。
昨年新潟県内では特殊詐欺の被害が急増し、194件で5億円を超える被害が発生しました。
特殊詐欺は色々な手口がありますが、昨年県内で発生が多かった手口は、
・還付金詐欺
(医療費や税金還付に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、相手の口座に送金させる手口)
・架空料金請求詐欺
(ハガキやメールを利用して、未払いの料金がある架空の事実を口実として金銭などをだまし取る手口)
・オレオレ詐欺
(親族や警察官などを装い、事件・事故に対する示談金やキャッシュカードなどをだまし取る手口)
の3つで被害件数全体の9割を超えています。
この3つの手口に特に注意して詐欺の被害に遭わないように気をつけましょう。
【糸魚川警察署】
【環境生活課市民生活係・消費生活相談窓口】
–
登録の変更・解除は下記ページの案内をご確認ください。
・スマートフォン/パソコンをご利用の方はこちらから。
・フィーチャーフォンをご利用の方はこちらから。
スポンサーリンク