安心安全Web

ももくん安心メール

一般防犯情報(サイバー犯罪被害防止)
ももくん・ももかちゃん安心メール
【サイバー犯罪対策課】

★「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)」に注意しましょう★

==インターネットを見ていたら、
突然警告画面と電話番号が表示された!==

インターネット利用者を突如として襲う「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)」。
警告画面は偽物です!表示されただけでは、ウイルスには感染していません!

IPA(情報処理推進機構)が令和5年1月中に受理した「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)」の月間相談件数が過去最高となり、岡山県警にも同様の相談が寄せられています。

★☆★偽セキュリティ警告(サポート詐欺)とは★☆★

偽の警告画面を見た人に、パソコンがウイルスに感染したと誤信させ、表示された電話番号に電話をかけさせます。

犯人グループは大手ソフトウェア会社社員と偽り、電話口でパソコンを操作するよう指示してきます。
言われたとおりに操作すると、遠隔操作ソフトをインストールさせられてしまいます。

そして遠隔操作により、あたかもパソコンがウイルス感染しているかのような画面を見せられたり、説明をされるので、本当にウイルスに感染してしまったと信じさせられてしまうのです。

最後に、ウイルス除去や、今後のサポート料金と称した架空の代金をプリペイドカードや振り込みによって支払うよう要求されます。

代金を支払おうとすると、「入金が確認できない」などと、何度も繰り返し支払いを要求され、高額な被害に発展する危険性があります。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

警告画面は偽物です!表示されただけでは、ウイルス感染はしていません!

もし警告画面が表示されたら

■ 表示された電話番号には絶対に電話せず、まずは家族や警察に相談する
■ ブラウザを閉じる

対応で、被害防止に努めましょう!

「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)」に関して不安に感じることがあれば、最寄の警察署へご相談ください。

スポンサーリンク

Comments are closed.

スポンサーリンク