Emotet(エモテット)に対する注意喚起
警察本部サイバー犯罪対策課です。
Emotetは、令和4年11月頃から活動を停止していましたが、情報セキュリティ関係機関(JPCERT/CC)によると、令和5年3月7日から活動を再開したとのことです。今回のウイルス配布手法は、メールにZIPファイルが添付されており、このファイルを展開すると500MBを超える文書ファイル(docファイル)が展開されるとのことです。
Emotetに感染してしまうと、『情報が盗まれる』、『ランサムウェア等の他のマルウェアにも感染する』などの被害に遭うおそれがあります。
【Emotetに感染しないための注意点】
○ 不審なメールは開かない。
○ 送信元が確認できないときは、
・ 添付ファイルを開かない。
・ パスワード付ZIPファイルを解凍しない。
・ メール本文のURLリンクをクリックしない。
・ Word/Excelのコンテンツの有効化ボタンをクリックしない。
Emotetの感染メールには、取引先や知人からのメールと思わせるように差出人や件名が偽装されているものがあります。
例:件名「Re:〇〇について」
メールに添付されているファイルやURLリンクは、すぐに開かず一呼吸おき、本物かどうか少しでも疑わしい場合は、送信元へ直接電話で問い合わせるなどして確認してください。
● JPCERT/CC 「マルウェアEmotetの感染再拡大に関する注意喚起」
● YouTubeの富山県警察公式チャンネルで、Emotetの注意喚起に関する動画を視聴することができます。
(通信費は、ご利用者の負担となります。)
富山県警察本部サイバー犯罪対策課
(代表)
スポンサーリンク